toggle
2017-06-28

保育所保育指針 改定に賛否両論

ベビーシッター・個別訪問型保育研究家の参納(さんのう)です。

来年度から保育所保育指針が改定されます。

保育仲間の間でも、話題の一つです。

これについては、さまざまな賛否両論があるようです。

保育書保育指針って?

保育所保育指針

 

これは、保育園における保育の内容や保育に関連する運営等について定めたものです。

全国の保育園が一定の水準が保たれるようにするためにも活用されています。

また、保育園以外の家庭的保育などの保育にも活用されています。

いわゆる保育に関する大切な指針です。

ちなみに、私もベビーシッターとして、活用しています。

改定の歴史

1965(昭和40)年に制定された後、1990(平成2)年、2000(平成12)年、2008(平成20)年に改定が行われました。

そして、2018年(平成30年)の4月に改定されます。

改訂版の保育所保育指針は、アマゾンで、購入することもできますし、

厚生労働省のHPから、ダウンロードすることもできます。

Amazonで購入したい人は、こちら

ダウンロードした人は、こちら

改定ポイント①章が少なくなっている

章が7つから5つになっています

【改定前の保育指針】
第1章 総則
第2章 子どもの発達
第3章 保育の内容
第4章 保育の計画及び評価
第5章 健康及び安全
第6章 保護者に対する支援
第7章 職員の資質向上
【改定後(H30)の保育指針】
第1章 総則
第2章 保育の内容
第3章 健康及び安全
第4章 子育て支援
第5章 職員の資質向上

「子どもの発達」という項目がなくなったことで、

子どもの発達を軽んじているのでは?という声も聞きます。

確かに、おおむね6ヶ月は、こんな発達を示す、という内容は、ごそっとなくなっています。

改定ポイント②幼児教育について

「幼児教育を行う施設として」という表記があります。

保育所は、「養護」に重きが置かれていたふしがあったため、教育色が強く出ている、といういう印象です。

認定こども園などもあるため、このようになったのかもしれません。

ちなみに、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿が10個挙げられています。

ア 健康な心と体

イ 自立心

ウ 協同性

エ 道徳性・規範意識の芽生え

オ 社会生活との関わり

カ 思考力の芽生え

キ 以前との関わり・生命尊重

ク 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚

ケ 言葉による伝え合い

コ 豊かな感性と表現

これについて、小学校入学のためだけにこの姿を目指すことを目標にしないようにしてもらいたい、という話も聞きます。

確かに、保育所では、小学校入学のための準備だけする場所ではないですものね。

改訂ポイント③国旗

これが、一番怖い・・・と思ったことです。

保育所内外の行事において国旗に親しむ (P27)

先日の道徳の教科書にパン屋ではなく和菓子屋に変更するといった事件依頼、なんだか偏ってきているような気がしてなりません。

憲法改正にも関係しているようで、これから日本は、どうなっていくの?

愛国心を煽られている感じがして、とても怖い印象を受けました。

まとめ

これ、保育関連の仕事をしている人しか読まないのかもしれませんが、

保護者のみなさんにも、ぜひ読んでもらいです。

あなたが預けている保育所は、これに基づいて保育する義務があるからです。

待機児童問題が加熱している今、認可保育所に入れたらラッキー!

と保育所にまかせっきりになっていませんか?

ちょっと保育所にも目を向けてもらえると嬉しいです。

 

 

関連記事