toggle
2020-06-29

傾聴・共感には、3つの視点がある

こんにちは。
親子のハッピーライフを応援するベビーシッター研究家の参納(さんのう)です。

昨日は、NPO法人日本ホームチャイルドケア協会の会員限定の勉強会でした。

テーマは

「周産期メンタルヘルスの訪問看護から学ぶ」

「訪問看護ステーションco-co-ro」管理者である山岸由紀子さんをゲストに招きしました。

たくさん学びがあったのですが、今回、私が一番興味を持ったことをご紹介します。

傾聴には、3つの視点があった!

ベビーシッター、保育園などの保育現場で、保護者支援において、傾聴、共感がとても重要だということは知っています。

さまざまな保育者向け研修をさせていただきますが、そのことをしっかりお伝えすることも心掛けてきました。

ただ、この3つの視点、本当に大切だと思いました。

1.経験

2.行動

3.感情

3つの視点、活用するポイントは?

人は、話をしているとき、何についての話をしているかを見ることが大切です。

そして、その話のどこを傾聴、共感していくのか、しっかりと支援者が認識することが大切だそうです。

(とってもトレーニングが必要な部分だそうです)

最終的には、感情の表出が大切で、それを促す傾聴方法が大切だそうです。

ただ、自分のキャパを超えてしまっては、お互いにとってマイナスになりかねません。

だからこそ、自分のキャパを知ったうえで、戦略的に傾聴、共感をすることが大切だそうです。

まとめ

ほんと、なるほど!と目からウロコでした。

保育のことだけを学んでいたのでが、いきつかなかった領域かもしれない

本当に、自分の業界以外のことを学ぶことは、大切ですね。

参考図書

『ケアする人の対話スキルABCD 』
堀越 勝 著

 

友だち追加

関連記事