toggle
2018-10-25

子どもって? 大人って?

こんにちは。
ベビーシッター・個別訪問型保育研究家の参納(さんのう)です。

9月は、「こども哲学」月間だった私は、おやこと哲学したい!と「おやこ哲学」というのを企画しました。。

それが、先日10月14日に開催させていただきました!

こどもと哲学 

テーマ「こども」

「子ども」をどう捉えているのかという「子ども観」は、子どもへの接し方に大きく影響しているように思ったのです。

そして、子どもは、「子ども」をどう捉えているのか?

そんなことにとても興味を持ったのです。

「おやこ哲学」のルール

安心・安全な場で、自分の思いを語れる場にすることが、とっても大切なんです。

答えがないことを話し合うのです。

批判するのではなく、どうしてそう思うのか?

相手をより理解しようとする気持ちが大切なのです。

 

こども哲学の本などを読んで、学びましたので、スタートする前に、ルール説明をします。

そして、こんな感じで輪になって、話します。

ボールを持っている人が話します。

(今回は、Wamy で作ったボールを使いましたが、毛糸玉など作ったものを使ってもOK)

話したくないときは、話さなくてもいいんです。

子どもの頃の理想の大人

今回、いろいろな「こども」観が見られましたが、新たな視点で、自分が子どもだった頃の話をしてもらいました。

そのなかで感じたことが2つあります。

1つ目は、子どもの自分が望んでいた「大人」になろうとしている、ということ。

こうしてほしかった。

なんで、こうするの?

そんな思いをした経験から、こうできる大人に、こんなことをしない大人になろうとするようです。

2つ目は、親から子どもを見た場合、特に同性だと、基準が子どもの頃の自分だ、ということ。

異性のわが子には、感じないようですが、同性であると自分の子どもの頃と似ているのか、違うのかなど、無意識に比較しているものなんですね。

この2つから、自分の子ども時代が、今の子ども観を作っているのかもしれない、という発見がありました。

最後に

今回、はじめて「おやこ哲学」をやったのですが、流れに身を任せてみました。

すると、思いもよらない発見が降ってきました!!

これは、病みつきになりそうです。

考えること、人の考えを知ることは、本当に楽しいですね。

人を知ることは、究極、自分を知ることなのかもしれません。

今後も、不定期で開催していきたいと思います♪

 

 

 

 

関連記事